Leeaarnで学ぶ!モテ男がやってるスマホを使った副業講座

Leeaarnで学ぶ!モテ男がやってるスマホを使った副業講座


 

副業収入で余裕もあるモテ男に

モテ男はやっぱりお金がかかるヒモになりたいなら別だが、女性をエスコートするには軍資金は必要不可欠だ。
30代になると顔が良くても低所得ではやっぱりモテない。
そこで一般的に考えるのが転職だが、ちょっと待て。転職で収入が増えても時間が増えるとは限らない。
拘束時間が増える転職をしてしまうと働きありのように働くだけ働く生活になってしまう。
働きアリはカッコよくない。備蓄済のキリギリスを目指すならまずは転職ではなく、副業を作るべきだ。
副業が波に乗ればそれを本業にして社長にだって成れる。
今回はモテる男が使っている副業を惜しみなく伝授しよう。
言っておくが、いかがわしいものは一切排除。ブラックではなくグレーゾーンも一切排除だ。
あくまでこのページでの話だがね。ちょっと怪しいがガッツリ稼げる系が知りたかったらこちらのページも合わせて読んでみてくれ。

副業の種類のおさらい

まずは副業の種類のおさらいだ。収入は3つのグループに分けられるという話だからもう知ってるなら次へ飛ばしてもらって構わない。
収入は3つのグループに分けられる。


・労働収入
・オーナー収入
・金融投資

しっかりと3つのグループに分けることで自分のすべき副業が分かるぞ。

・労働収入

労働収入とは、簡単にいうなら会社員のサラリーだ。バイト、パートも労働収入。個人事業主は、、、やっていることによるな。
時間を献上して対価として給与、報酬を貰う方式だ。資本主義の国のほとんどの人口を占める収入の基本だな。

・オーナー収入

オーナー収入っていうのは、自分が所有するものが収益を発生させた収入だ。不動産オーナーの賃貸収入が分かりやすな。
不動産以外にも、店舗オーナーだったら所有する店舗の売上の一部が収入だ。会社オーナーだったら会社の売上の一部が収入になるな。
オーナーの注意点はいかに手離れしているかが重要だ。
フランチャイズのコンビニオーナーは本当にオーナーと言えるかを考えよう。
オーナーがシフトに組み込まれず収益を得ていたらオーナー収入だ。
オーナー=店長でシフトにバンバン入っていたら権利上のオーナーとしての立場はあるが、収入としては労働収入になるわけだ。
社長も同じ。毎日朝から夜まで会社で働いていたら労働だ。
最低でも社長出勤。会食や書類に目を通すのがメインで労働業務がほとんど少ない状態ならオーナー収入と言える。
自分がそこに居なくても、寝ていても収入になるのがオーナー収入だと思ってくれ。

・金融投資

男なら誰でもあこがれる、株・FX・先物投資などの金融投資だ。最近では仮想通貨・暗号通過の投資も盛んだな。
人間ではなく、資産、金に働かせている状態だ。金融投資もおすすめだが、元手が必要となるため副業としては向いていない。
最近では少額投資も流行っているが、少額投資はリスクが伴う。2倍の反対はゼロと覚えてくれ。2倍の反対は2分の1じゃない、ゼロだ。

2倍の反対はゼロ!?

算数の掛け算だったら2倍の反対は2分の1だが投資の世界では全く違う。
10万円を20万円にする値動きは10万円が5万円になる値動きじゃない。10万円が0円になる値動きなんだ。
10万円が5万円になる値動きは10万円が15万円にしかならない。
軍資金が多いなら年利5%、10%でも大きな収入になるが、10万円の少額投資なら年利10%でも1万円にしかならない。
金融投資はロマンの塊だが、少額で大きく儲けることは超ハイリスクだと覚えておいてくれ。

3つの収入グループの中で一番副業に向いているもの

3つの収入グループの中で一番副業に向いているものがどれか考えていこう。 一度スマホをおいてどれが一番向いてるか頭の中で選んでくれ。

労働収入、オーナー収入、金融投資。どんな物が副業にあたるか例を出してみる。

・労働収入の副業

労働収入の副業は今の流行りで言えばウーバーイーツの配達員だ。運動にもなるしメタボ対策としてのメリットもある。
会社で副業禁止されている場合はアルバイトも難しい。年末調整でバレるからな。
週5働いた上でのコンビニバイトも辛いな。時間を削ってるつもりが気づいた時は命を削ってるかもしれない。
本業がしっかりある場合は労働収入の副業は向いてないといえるだろう。

・金融投資

金に働いてもらう金融投資は副業に向いている。株やFXなら源泉徴収もしっかりとシステム化されている。
会社の副業禁止の副業にあたらないのも良い点だ。ただ先述した通り元手が必要となるし、マイナスのリスクも生じる。
金融投資が副業に向いているか向いていなかは、読者の状況次第となる。

・オーナー収入

仕組みが収益を生むオーナー収入。実はこれが一番副業に向いている。
不動産オーナー、会社オーナーになんてすぐ成れるわけないじゃないかと思うだろう。
もちろんそうだ。だが実はもう既にオーナーに必要な道具は持っている。そう、スマホだ。

スマホでオーナー収入を作る

なんじゃそりゃと思うかもしれない。まあ最後まで読んでみてくれ。
オーナー収入の定義を再確認しよう。オーナー収入とは、自分がそこに居なくても、寝ていても収入になるのものを差す。
不労所得なんて魔法のような言葉もあるが、解き明かしてみれば労働ではない所得。オーナー収入のことじゃないか。
スマホを使ったオーナー収入の例をあげて行こう。

オーナー収入例 フリマアプリでの販売

おいおいおい・・・いきなりフリマアプリの販売?拍子抜けだぜと思う人も最後まで読んでみてくれ。
メルカリ、ラクマをはじめとするフリマアプリは大きく分ければオーナー収入なんだ。

2 フリマアプリの仕組みは単純化すると商品登録→売上発生だ。
商品を登録した時点で収入にはならない。誰かが買ってはじめて売上、収益となる。

では、その売上が発生する時必ずフリマアプリを立ち上げて何か作業をしている必要があるか?
答えはノー。スマホをいじっていなくても、寝ている時だって売れるときは売れる。
つまりフリマアプリで物販することは、フリマアプリのアカウントオーナーなのだ。

売上の目途が立ってきたら商品登録代行を使って、商品発送代行を使ってしまえば完全に手離れできる仕組みだ。
フリマアプリでの収入は労働収入ではなく、手離れのいいオーナー収入なのである。

もちろん、最初から代行を使う必要はない。コンビニオーナーだってたまにシフトに入るじゃないか。
寝てる時に売上が立つならコンビニまで発送しに行ったって良いじゃないか。
それでは次のページでフリマサイトで何を売れば良いかを伝授しよう。

まだ、メルカリ、ラクマに登録してない人はこれを機にまずはインストールしてみてくれ。